1966年愛知県常滑市出身。1989年金沢美術工芸大学工業デザイン専攻卒業後、富士フイルム株式会社のデザイナーとしてビデオカメラ、デジタルカメラ、医療用機器などのプロダクトデザイン、インタフェースデザインに従事。日刊工業新聞社 機械工業デザイン賞、財団法人日本産業デザイン振興会 グッドデザイン賞選定など受賞多数。また顔検出技術を応用した写真サービスの企画・デザイン(愛知万博、東京ディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパン、アルバム作成サービスigrafy)、研究所向けイノベーション促進プログラム「タッチゾーン」の運営・ファシリテーション、「100%DesignTokyo」での技術アート展示など領域を広げる。
特にユーザビリティ向上にむけたデザイン開発プロセスの改革に取り組み、2007年には同社ユーザビリティデザイングループ長としてデザイン戦略立案とHCD開発プロセスの導入と推進を担う。「感じるプレゼン(多様な特性の方にきちんと伝わるプレゼン方法)」(出版元:UDジャパン)執筆以降、ユニバーサルデザインに関する講演を数多く実施。2010年には北欧福祉の研究のためEgmont Højskolen及びKrogerup Højskolen(いずれもデンマーク)に留学後、株式会社グラディエを設立する。
現在は、パーソナルモビリティのデザイナー及びコーディネーターとして、パーソナルモビリティコンセプト「gp1」を東京デザイナーズウィーク2012に出展、また東急電鉄、セグウェイ、WHILL、三菱総研と共に地域モビリティ検討コミュニティ「QUOMO」を運営、パーソナルモビリティの展示会「モビリティのミライ」の企画、モビリティ関連のワークショップの企画・ファシリテーション等を行っている。
桑沢デザイン研究所 非常勤講師
特定非営利活動法人モンキーマジック 理事
株式会社システムブレーン 講師
講師依頼.com 講師
こえんず(講習会・イベントの講師公募型サービス)講師
国際ユニヴァーサルデザイン協議会 (賛助会員)
クリエイティブ・シティ・コンソーシアム(個人会員)
Born in Tokoname City, Aichi Prefecture in 1966. After graduating from Kanazawa College of Art majoring in industrial design, he worked as an industrial/interface designer at a manufacturing company where he designed video cameras, digital cameras and medical equipment. He was awarded many prizes including machinery industry design award of Nikkan Kogyo Shimbun and good design award of Japan Industrial Design Promotion Organization. Focusing on restructuring the design development process, he took a major role in framing design strategy and implementation/driving of HCD development process as a head of usability design group in 2007. Since he wrote a book entitled "KANJIRU Presen" (meaning design delighting), he has given so many lectures on universal design. In 2010, he studied the northern European welfare at Egmont Højskolen and Krogerup Højskolen (both in Denmark). He founded Gradie Corp. and has been president & CEO.
He is currently a member of The Accessible Design Foundation of Japan, Kyoyohin-net and also part-time lecturer at Kuwazawa Design School.
- 経歴
- 1966年愛知県常滑市生まれ
- 1989年金沢美術工芸大学 工業デザイン専攻 卒業富士フイルム株式会社(旧富士写真フイルム株式会社)入社同 デザインセンター所属(以下担当順)・印刷・製版機器のプロダクトデザイン・医療用機器(X線画像自動現像機、血液分析器)のプロダクトデザイン・ビデオカメラ、デジタルカメラのプロダクトデザイン・医療用機器(X線撮影システム)のプロダクトデザインおよびインターフェースデザイン・ユーザビリティ評価技術構築・テーマパーク向け写真サービスの企画、デザイン・新規事業創出におけるソリューションデザイン・研究所におけるイノベーション促進プログラムの推進
- 2007年同社 デザインセンター ユーザビリティデザイングループ長桑沢デザイン研究所 非常勤講師
- 2009年同社 退社
- 2010年株式会社グラディエ 代表取締役 就任エグモントホイスコーレン(デンマーク)留学クロゴップホイスコーレン(デンマーク)留学
- 2011年特定非営利活動法人モンキーマジック 理事 就任
- ユニバーサルデザイン(以下UD)における実績
- 富士フイルムデザイン担当・「写ルンです」UD・ビデオカメラのUD・X線撮影機のUD・シニア向けプリンター(商品企画)UDプロセス構築・ユーザビリティ(つかいやすさ)評価手法構築(デザイン部門内)・パッケージデザイン・UDプロセス構築(デザイン部門内)自社他社パッケージの評価データベース構築、操作性チェックプロセスの運用・カラーUD評価プロセス構築(デザイン部門内)・医療機器ユーザビリティ要求仕様プロセス構築(協同:メディカル品質保証部門)・ユーザークレームフィードバック体制の構築(協同:お客様相談センター、品質保証部門)・デジタルカメラ・ユーザビリティデータベース構築(協同:電子映像事業部)・国際ユニヴァーサルデザイン協議会 余暇UD(CM字幕化)副主査ユーザビリティ(つかいやすさ)評価・デジカメ、医療機器、パッケージ、取扱説明書など40機種以上の操作性評価企画及び実施ユーザビリティデザイン戦略(ユーザビリティデザイングループ長)・2008年、2009年 デザインセンター・ユーザビリティデザイン戦略立案(該当事業部:デジカメ、医療機器、ライフサイエンス機器、全事業部のパッケージ)コミュニケーションのUD研究・障がいをお持ちの方への配慮の研究(気配りアフリー)(所属:財団法人共用品推進機構)・「感じるプレゼン」ユニバーサルプレゼンテーション 執筆
- グラディエUD関連受託事業・玩具メーカーUD体験型発想ワークショップ・NPO法人UD体験型ワークショップイベント共生居住の研究および受託事業・高齢化社会における相互扶助ある暮らしを紹介するウェブマガジン「ユルツナ」運営日本におけるアクティブシニアのコミュニティ、多世代共生コレクティブハウス等々の取材調査・「高齢者住宅新聞」研究レポート「北欧の人をつなげる建築 〜多世代共生居住考察〜」連載・デンマーク「多世代共生コミュニティ視察ツアー」の企画(協同:JTB)複合型高齢者センター、シニア向けコレクティブハウス、多世代エコビレッジ等々の訪問高齢化社会の研究および受託事業・日東電工 高齢化社会FCセッション(協同:富士ゼロックスKDI)・スマートモビリティ実証実験(協同:三菱総研、東急電鉄、セグウェイ他)・自律移動型モビリティの安全性研究(協同:京都大学)・プラチナ社会研究会「プラチナライフ」(協同:三菱総研)・高齢化社会をクリエーターの視点で考えるワークショップ「福祉デザインナイト」運営(協同:デザイナー版プロボノ「In-House-Out」)福祉作業所との協同事業・福祉作業所制作製品のリデザインによる工賃アップ 地域デザインブランド「futacolab」
- 資格
- ホームヘルパー2級 (東障2信0028-09-38457 1261389210971)
- 著書
- 「感じるプレゼン」 出版元:UDジャパン
- 賞罰
- Gマークデザインコレクションビデオカメラ FUJIFILM FUJIX Simple Hi8 FS-1, Videoport VK-100, Waterproof pack SP-100血液分析装置 FUJIFILM DRI-CHEM
- グッドデザイン賞受賞1991年度 医療用X線フィルム自動現像補助装置 FUJIFILM CEPROS AF1991年度 医療用エックス線フィルム自動現像装置FUJIFILM CEPROS M1993年度 血液分析装置 FUJIFILM DRI-CHEM1993年度 ビデオカメラ FUJIFILM FUJIX Simple Hi8 FS-1, Videoport VK-100, Waterproof pack SP-1001995年度 ビデオカメラシステム FUJIFILM FUJIX Simple Hi8 FS-80MT, Videoport VK-300, Film adaptor FA-100, Backlight Unit BK-FH301998年度 医療用デジタルX線画像読取装置 FUJIFILM FCR50001999年度 医療用X線画像読取装置 FUJIFILM FCR55011999年度 医療用フイルムプリンター FUJIFILM FM-DP L2001年度 デジタルX線画像診断システム FUJIFILM FCR Pico SYSTEM
- 日刊工業新聞社 第二十三回 機械工業デザイン賞受賞日本産業デザイン振興会賞 血液分析測定システム「富士ドライケム 3000」
- 富士フイルム株式会社 デザインセンター大賞(部門表彰制度)2000年度 FCR Pico Systemのデザイン開発(優秀賞)2001年度 ユーザビリティ評価技術導入(大賞)2002年度 ユニバーサルスタジオジャパン スパイダーマンアトラクションのフォトビジネス展開(最優秀賞)2004年度 愛知万博における新フォトサービスの具現化(大賞)2005年度 igrafy(アルバムサービス)実証実験(大賞)2006年度 創造力とコミュニケーション活性化のためのデザインセンターワークプレイスデザイン(優秀賞)
- 講演
- 第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 in はままつ 特別講演・報告
- co-lab二子玉川オープニングシンポジウム「デザイン×コミュニティ」
- 株式会社NTTデータ
- 大日本印刷株式会社
- サンデン株式会社
- 富士フイルム株式会社
- 富士フイルムプレゼンテック株式会社
- 株式会社コンテンツワークス
- プラチナモビリティ研究会
- プラチナ社会研究会
- 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 移動空間プロジェクト
- 財団法人共用品推進機構 個人賛助会員の会「共用品ネット」
- 特定非営利活動法人 アイ・エス・エル「Unplugged」
- 社団法人日本ファシリティマネジメント
- 特定非営利活動法人 シブヤ大学
- 西武渋谷
- GLOCOM所内勉強会
- 品川区地域振興事業部
- 宮崎県 県民政策部 総合政策課
- 岐阜市生涯学習センター
- 葛飾区役所
- 米子市役所
- 新潟県弁護士会
- ねりまUD研究会
- 練馬区 区民大学
- お茶の水UD研究会
- クリエイティブ・シティ・コンソーシアム Open Lab
- 京都大学 安寧の都市ユニット 感性都市工学
- 京都大学デザイン学大学院
- 静岡文化芸術大学 デザイン学部 生産造形学科
- 武蔵野美術大学 基礎デザイン
- 専修大学 ネットワーク情報学部
- 名古屋市立大学 芸術工学部
- 早稲田大学 国際教養学部
- 千葉工業大学 工学部
- 桑沢デザイン研究所
- おもちゃ大学
- 山元学校
- In-House-Out
- キャリアカフェ
- クリエーターズ ソサイエティ
- ピープルデザイン研究所
- 他多数
- 出演・寄稿
- 日経新聞
- 東京新聞
- 日経デザイン
- 月刊宝島
- J-WAVE
- 高齢者住宅新聞
- ワールドジョイントクラブ
- 日本せきずい基金ニュース
- greenz
- GIZMODO
- エンジニアtype
- AXIS
- 二子玉川経済新聞
- LIGARE(自動車新聞社)
- 学シェア
- TBS-BS グローバルナビフロント
- IAUD News letter(国際ユニヴァーサルデザイン協議会)
- シルバー産業新聞
- 他多数
- 講師登録
- システムブレーン
- こえんず
- 講演依頼.com
- 講演.com
- koushi.com